- 1. 【Rails】通知機能~変更点と補足~
- 2. Viteを使っているRailsアプリに一部のBootstrap 5を導入方法
- 3. ECS FargateとElasticBeastalk(Ruby Platform)を比較
- 4. bundler 2.2.x でのエラーを乗り越えたい
- 5. RailsでGemを更新したら再起動しましょうという話【初学者向け】
- 6. EC2にRailsアプリをデプロイするための事前知識 ――パッケージ管理ツールとパッケージ
- 7. 【Rails】ActionCable~役割について~
- 8. Your Ruby version is 2.6.3, but your Gemfile specified 2.7.1
- 9. Rails の Strong Parameters が不要なパターン
- 10. 【10分でできる】笑っていいとも100分の1アンケートのRailsアプリを作ってみた
- 11. 【Rails】テーブル内の特定の文字列を含む行の背景を変更する方法
- 12. TECH CAMP 5日目 ~HTML,CSS,flexboxの闇~
- 13. ActiveRecord の has_one 関連でサクッと Null Object パターンを実装する
- 14. ActiveRecord attribute methodまとめ(その②: Dirty編)
- 15. Rails7 button_toでdata: { turbo: false }でも確認ダイアログを表示させる
- 16. Ransackで大きな数値を入力したときに発生するActiveModel::RangeErrorを回避する方法
- 17. 【Rails】BootstrapとFontAwesomeの導入
- 18. `npm install axios`したら404出たんだけど
- 19. 【Rails】ActionCable~用語について~
- 20. 【Laravel・Rails】親が削除されたらリレーション先の子テーブルも削除する方法まとめ
【Rails】通知機能~変更点と補足~
## 記事の対象者
実装した処理の動きについて理解したい人## 前提条件
Ruby 2.6.3
Rails 6.1.5## 参考にした記事
実装については、下記記事を参考にしました。
今回は一部変更した点と、実装した処理の動きについて自分で補足した部分を書いていきます。https://qiita.com/nekojoker/items/80448944ec9aaae48d0a#%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A8%98%E4%BA%8B
## 実装の流れ(フォロー通知)
**①通知モデルの作成(Notification)
②モデルの関連付け(UserとNotification)
③モデルに通知作成メソッドを作成
④コントローラーに通知作成メソッドの呼び出し処理作成
⑤ビューに通知一覧画面及び通知アイコンの作成**## 変更箇所
下記が変更点となります。補足を交えながら説明していきます。
・default_scope
・update_attributesメソッド## ②モデルの関連付け(UserとNo
Viteを使っているRailsアプリに一部のBootstrap 5を導入方法
Bootstrapはかなり有名で便利ですね。早くアプリケーションが使えるようにするためよく使う場合が多いと思います。
しかし、いつも全てのBootstrapの機能が必要ではない場合もあります。その時に一部の機能だけ導入すればいいです。今回はViteを使っているRails 7アプリにBootstrap 5を導入してみました。
### Bootstrap 5 と popperjs/coreを導入
“`
yarn add bootstrap @popperjs/core
“`### BootstrapのCSSを導入
“`scss:app/assets/stylesheets/bootstrap.scss
@import ‘bootstrap/scss/functions’;
@import ‘bootstrap/scss/variables’;
@import ‘bootstrap/scss/mixins’;@import ‘bootstrap/scss/dropdown’;
“`例え`dropdown`だけ使いたくても、`function`、`variable
ECS FargateとElasticBeastalk(Ruby Platform)を比較
昨年、[本番稼働を意識したECS Fargateを用いたFastAPIの環境構築(ALB、SSM、BlueGreenデプロイ)](https://qiita.com/yuyasat/items/04a083a57f5691f1ed3c)という記事を投稿しました。その後、仕事にて実運用でECS Fargateを利用し始め、ある程度感覚がわかってきましたので、以前利用していたElasticBeanstalk(Ruby Platform)との比較を簡単に紹介したいと思います。
仕事では、ECS Fargateは2022年2月末に本番運用を開始しています。また、ElasticBeanstalkに関しては、2017年より仕事で使っています(既にある環境の運用から始まり、新規構築も何度か行いました)。その経験を踏まえて感じたことですので、使用している機能が限定的だったり、詳しい方から見れば容易に改善できる面もあるかと思います。ご教授いただけましたら幸いです。## 1. デプロイのしやすさ
| | ElasticBeanstalk | ECS Fargate |
|—|—|—|
|
bundler 2.2.x でのエラーを乗り越えたい
2020年12月に、 Rails アプリの Docker イメージをビルドする CI が突然エラーを起こしたことがありました。これは bundler 2.2.0 がリリースされたことに起因していたため、イメージに入れる bundler を一旦 2.1.4 に固定することで対処しました。
そのままずっと問題に蓋をしていたものの、 bundler は既に 2.2.33 や 2.3.15 が出ているため、きちんと当時のエラーについて調べてバージョンアップしようと思い立ちました。
エラーが何だったのか、 bundler の [changelog](https://github.com/rubygems/rubygems/blob/v3.2.33/bundler/CHANGELOG.md) などを見てもすぐにはわからなかったので、**実際に様々なバージョンで実験して探りました**。( x86-64 の Linux および macOS を対象としています)
## TL;DR
bundler 2.2 からは、 Gemfile.lock に Ruby のプラットフォームの情報( `x86_64-
RailsでGemを更新したら再起動しましょうという話【初学者向け】
:::note result
**gemを更新したらサーバーを再起動しないと反映されない?**
:::## 解決策
### dockerなしの通常開発環境の場合
railsを再起動する
“`terminal:terminal
$ rails restart
“`### docker環境の場合
“docker compose up -d“で「web」をバックエンドで起動している状態を想定。
“`terminal:terminal
$ docker compose exec web bundle install #gemを更新。これだけじゃ足りない?
$ docker compose restart #dockerの再起動、これが必要?
“`ちなみに、、、
gem更新後にrailsを再起動すれば良いので以下でもOK。
“`terminal:terminal
$ docker compose exec web bundle install #gemを更新。これだけじゃ足りない?
$ docker compose exec
EC2にRailsアプリをデプロイするための事前知識 ――パッケージ管理ツールとパッケージ
## はじめに
スクールの課題で、「まずEC2にアプリをデプロイしてみよう。」というものが出された。
調べれば新しいものから古いものまで、いろんな情報が出てくる。
とりあえず見たままコマンドコピペして進めていたけれど、一体今何をやろうとしているのか分からない、エラーがまるで意味不明
という状況になり、挫折。時間はかかるが、ある程度の基礎知識を身に着けながら進めたほうが早そうと判断。
課題も無事終えたので、復習がてら、とり貯めたメモをベースに整理。## パッケージのインストール時に適当に打ったコマンド
“`
$ sudo yum -y install git make gcc-c++ patch libyaml-devel libffi-devel libicu-devel zlib-devel readline-devel libxml2-devel libxslt-devel ImageMagick ImageMagick-devel openssl-devel
“`“`
$ curl -sL https://rpm.nodesource.com/setup_16.
【Rails】ActionCable~役割について~
## はじめに
実装の流れは長くなるので省略させていただきます。
自分が疑問に思ってノートに記録した物を記事にしていきます。## 前提条件
Ruby 2.6.3
Rails 6.1.5## 記事の対象者
実装を終えたが、それぞれの役割について理解を深めたい人## 実装の流れ
リアルタイム機能を持ったDM機能を実装するまでの主な流れです。
用語については、[Railsガイド](https://railsguides.jp/action_cable_overview.html)を参考にしてください。**①サーバーサイド側のチャネルの処理を実装する
②クライアント側のチャネルの処理を実装する
③コネクションの設定ファイルに変更を加える
④データ保存後の処理をモデルに実装する
⑤ブロードキャストの処理を実装する
⑥表示するviewを実装する**上記流れの中で、記述方法に注意が必要なものだけ説明します。
## ①サーバーサイド側のチャネルの処理を実装する
コンシューマーがこのチャネルのサブスクライバになると下記コードが呼び出される。
(コンシューマーとはクライアントのこ
Your Ruby version is 2.6.3, but your Gemfile specified 2.7.1
## 概要
bundle installしたら「Your Ruby version is 2.6.3, but your Gemfile specified 2.7.1」エラーが出たので解決方法を書きました。
1人でも多くの人の役にたてればと思います。## はじめに
### 使用する環境
– MacOS(Intel)
– Rails 6.0.3
– Ruby 2.6.3
– yarn 1.22.17
– Homebrew 3.5.0## 状況
bundle installしたら上記エラーが出た。
エラー文はローカルの環境のrubyは2.6.3だけど、gemfileに記述されてるrubyは2.7.1になってるから合わせてねってことRbenvでインストール可能なRubyのバージョンを確認
“`
$ rbenv install -list
“`
バージョンを指定してインストール
“`
$ rbenv install 2.7.1
“`
上記のrbenvでインストール可能欄に入ってなくても直接指定することでインストールすることが可能です。
反映する
“`
$ rben
Rails の Strong Parameters が不要なパターン
# はじめに
最近 Rails に触れる機会があり、Strong Parameters について調べた際にタイトルの内容が知りたかったのですが、書かれている記事を見つけられなかったのでそのことを。
Ruby 自体も含め、しっかり絡んだことがなかったので用語などが Ruby 界隈と合っていなかったりしたらご容赦ください。
先に Strong Parameters について簡単に触れますが、不要な場合は「[Strong Parameters が不要なパターン](#strong-parameters-が不要なパターン)」からお読みください。
# Strong Parameters とは
詳しいところは検索すればいろいろ出てくるので割愛しますが、ざっくりいうと
**Post されたデータ( params )に対し、マスアサインメントを利用する際に意図しないパラメーターが使用されないようにする仕組み**
です。
マスアサインメントは、複数カラムを一括で指定する仕組み。
元々はモデル側で `attr_accessible` を使って許可を与えていたようですが、脆弱性を作りやすいこ
【10分でできる】笑っていいとも100分の1アンケートのRailsアプリを作ってみた
# はじめに
[GitHub](https://github.com/mzmz02/qiita_yes_no_app_sample)にコードを公開してるので,コードだけ知りたい方は飛ばしてもらって大丈夫です.“`:開発環境
Windows10
ruby: 2.6.10
Rails: 5.2.8
“`# 完成図
Herokuでデプロイしてるので,ぜひ試してみてください.結果画面↓
https://it-yes-no-app.herokuapp.com/posts/index
回答画面↓
https://it-yes-no-app.herokuapp.com/posts/new

- パラメーター(params)
- キー
- gem
- ストロングパラメーター
- プライベートメソッド
- バリデーション
# 苦労したこと、改善
中央によっている縦に並ぶ2つの要素を追加したかった
“`htmlSERVISEサービス内容“`
“`css
.heading{
display:flex;
flex-direction:column;
justify-content:center
“`
このようにコーディングを行ったが実際は下記のようなコードでよかった
“`css
.title{
text-align:center;
}
.lead{
text-aliActiveRecord の has_one 関連でサクッと Null Object パターンを実装する
小ネタです。
Rails の ActiveRecord で has_one 関連を使う場合、参照先が存在しないことがあります。
“`ruby
class Account < ApplicationRecord def some_method end end class Supplier < ApplicationRecord has_one :account end Supplier.find(id).account # Account or nil ``` こうなると場合によってインターフェイスが合わなくなるため、メソッドチェーンをつなげるためにはあの目障りなボッチ演算子(`&.`)のお世話になる必要が出ます。 ```ruby Supplier.find(id).account&.some_method ``` これを解決する典型的な方法としては、参照先レコードが存在しない場合は `nil` の代わりに `Account` のダミーオブジェクト・いわゆるNullObjectを返すことでインターフェイスを保つ方法があります。 具体的には関連名と同じメソッ
ActiveRecord attribute methodまとめ(その②: Dirty編)
# はじめに
今回はActiveRecordのattribute methodのうち、Dirtyメソッドをまとめていきます。
(2022年6月時点。Rails7.0対応。)
以前、[BeforeTypeCastの内容](https://qiita.com/maabow/items/33ad5328b192e3adb49e)をまとめましたが、今回のDirtyメソッドはBeforeTypeCastに比べて、より実用的なメソッドが多いと思います。# 検証環境
以下のschemaとmodelに基づいて検証を行なっています。
enumを利用しているので、実際にDBに入っている値と出力される内容が異なる箇所が存在します。
“` db/schema.rb
create_table “todos”, charset: “utf8mb4”, force: :cascade do |t|
t.string “title”
t.datetime “scheduled_at”
t.integer “status”
t.datetime “created_at”, null: falseRails7 button_toでdata: { turbo: false }でも確認ダイアログを表示させる
# やりたいこと
削除ボタンに対して、Turboは無効化し、確認ダイアログは表示させたい。
しかし、 turbo_confirmを用いた実装ではTurboが無効化されているため、確認ダイアログの表示ができない。参照
https://qiita.com/jnchito/items/5c41a7031404c313da1f#%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B0confirm%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81GET%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E9%80%81%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3
Ransackで大きな数値を入力したときに発生するActiveModel::RangeErrorを回避する方法
## 解決したい問題
Ransackでは大きな数値を検索条件に入れると`ActiveModel::RangeError`が発生します。“`ruby
User.ransack(age_eq: 123456789012345678901).result
#=> ActiveModel::RangeError: 123456789012345678901 is out of range for ActiveRecord::ConnectionAdapters::SQLite3Adapter::SQLite3Integer with limit 8 bytes
“`SQLite3やPostgreSQLで確認する限り、SQL上は検索条件として大きな数値を入力してもエラーにはならないようです。
““sql
— (データが見つかるかどうかは別として)エラーにはならない
SELECT *
FROM users
WHERE age = 123456789012345678901
““またActiveRecordもエラーにはならないようになっています。
“`ruby
【Rails】BootstrapとFontAwesomeの導入
# はじめに
課題で読んだ本の感想を投稿するアプリケーションを作りましたが、色々と苦戦しましたので備忘録として記事を投稿しようと思います。
今回はBootstrapとFontAwesomeの導入について記載します。# 環境
– 開発 (cloud9)
– 言語 (Ruby 2.6.3)
– フレームワーク(Rails 6.1.6)# Bootstrapの導入
#### yarnでインストールする
導入方法はいくつかあるらしいのですが、今回はyarnでインストールします。“`:terminal
$ yarn add jquery bootstrap@4.5 popper.js
“`
`jquery`…Bootstrapを動かすのに必要なjQueryです
`bootstrap`…Bootstrapの本体です
`popper.js`…機能を利用するのに必要なものらしいですbootstrap@4.5の`@4.5`はBootstrapのバージョンになります。好みのバージョンを指定してください。ただし、Bootstrapのバージョン5はjQueryが必要ないそうです。今後、jQ
`npm install axios`したら404出たんだけど
「よーし、Rails API × Vue.jsで簡単なTodoアプリ的なものを実装しよ」
・・・10分後・・・
「非同期でHTTP通信したいときには一般的に`axios`を使うのね。よーし、インストールしてみよ〜」ポチッと
“`bash:ターミナル
❯ npm install –save axios
npm ERR! code E404
npm ERR! 404 Not Found – GET https://registry.npmjs.org/@vue%2fvue-loader-v15 – Not found
npm ERR! 404
npm ERR! 404 ‘@vue/vue-loader-v15@15.9.8’ is not in the npm registry.
npm ERR! 404 You should bug the author to publish it (or use the name yourself!)
npm ERR! 404 It was specified as a dependency of ‘@vue/cl【Rails】ActionCable~用語について~
## はじめに
実装の流れは長くなるので省略させていただきます。
自分が疑問に思ってノートに記録した物を記事にしていきます。## 前提条件
Ruby 2.6.3
Rails 6.1.5## 用語について
ActionCableとwebsocketを使用するにあたり、新しい用語がいくつか出てきました。
以下の通りです。・コネクション
通信方式のこと。プロトコルとしてはTCPがコネクション型、UDPがコネクションレス型。
TCPは一般的なHTTP/HTTPSリクエスト&レスポンスの通信で使用されている。
websocketの通信方法でも使用されており、websocketコネクションをオープンすることで通信を確立する。・コンシューマー
websocketコネクションのクライアントのこと。・チャネル
MVCでいうコントローラーの役割を果たす。
ボタンなどで発火されるとチャネルのアクションが実行されるみたいなイメージ?
チャネルはコンシューマーをサブスクライブ(利用登録)できる。
コンシューマーは複数のチャネルにサブスクライブされることが可能。・サブスクライバ
コンシュー【Laravel・Rails】親が削除されたらリレーション先の子テーブルも削除する方法まとめ
## 環境
Laravel v9.5.1 (PHP v8.1.3)## Laravel
### cascadeOnDelete()
マイグレーションファイルでやる方法。“`php
Schema::table(‘posts’, function (Blueprint $table) {
$table->foreignId(‘user_id’)->constrained()->cascadeOnDelete();
});
“`https://readouble.com/laravel/9.x/ja/migrations.html?header=%25E5%25A4%2596%25E9%2583%25A8%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25BC%25E5%2588%25B6%25E7%25B4%2584
### deleting()
modelにロジックを書く方法。
“`app/Models/User.php
protected static function boot()
{
parent::boot();self::dele
関連する記事
OTHERカテゴリの最新記事
- 2023.09.30
今さら聞けないHTML 2023年09月30日
- 2023.09.30
WEBエンジニアが読んでおきたい技術書 2023年09月30日
- 2023.09.30
iOS関連のことを調べてみた2023年09月30日
- 2023.09.30
Python関連のことを調べてみた2023年09月30日
- 2023.09.30
Ruby関連のことを調べてみた2023年09月30日
- 2023.09.30
Rails関連のことを調べてみた2023年09月30日