- 1. OSS Insightとは?
- 2. RPGツクールMVのプラグインにGPL/LGPLを適用した場合どうなるか
- 3. OSSコントリビュートのしやすさ
- 4. pandasにコントリビュートした話
- 5. [Amazon Linux] ユーザー追加とパスワード設定
- 6. [Amazon Linux] Apatchのインストール
- 7. PHPのコア開発者が決定!
- 8. Nautobotのデバイスとケーブル接続
- 9. Nautobotのデバイスとケーブル接続
- 10. GoのゲームエンジンEbiten向けのステートマシンライブラリを作った
- 11. LeafletでGeoJSONを読み込みカスタムアイコンを表示する
- 12. Leaflet入門
- 13. Dockerでサクッと試すローコード開発 -「iPLAss」
- 14. gitnavi.devでOSS活動に入門する
- 15. [iOS] アプリ上で UserDefaults の内容を確認・編集できる OSS を作った話
- 16. MySQL vs. TiDB-分散トランザクションの比較検証(5): TiDBの基本
- 17. Swift用Twitterライブラリを作った
- 18. 『4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】』の内容と感想をまとめます!
- 19. [SwiftUI] 可読性にパラメータを全振りした SFReadableSymbols という OSS を作った話。
- 20. OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム - 基礎編~
OSS Insightとは?
先日PingCAPは、[Docusaurus](https://github.com/facebook/docusaurus)、[Apache ECharts](https://echarts.apache.org/)、[GH Archive](https://www.gharchive.org/)、[GHTorrent](https://ghtorrent.org/)、[TiDB](https://pingcap.co.jp/tidb-overview/?utm_source=qiita&utm_medium=qiita_blog)で構築されたパワフルで興味深いインサイトツールOSS Insightを発表しました。
私たちはオープンソースコミュニティで働くグループの一員
RPGツクールMVのプラグインにGPL/LGPLを適用した場合どうなるか
# 概要
RPGツクールMVでは、JavaScriptを使って自由にプラグイン[^1]を制作することが可能です。
有志の手によりオープンソースライセンスのプラグインが多数公開されていますが、その内ほとんどがMITライセンスを使用しており、GPL/LGPLの適用例が少ないと思ったため、記事にしてみました。
ライセンスの選択肢を増やす為の参考にしていただければと思います。なお本記事ではRPGツクールMVの使用を前提としていますが、性質上RPGツクールMZ用のプラグインについても一部同様に扱えると思います。ただしコミュニティ版コアスクリプトが公開されていないなどの違いがある為注意が必要です。
[^1]: 外部からインポートできるアドオンのようなもの
# 免責事項
本記事の内容は個人の見解であり、内容の正確さを保証するものではありません。
実際のライセンスの使用にあたってはご自身の判断で行ってください。# ソースの公開義務について
まず前提として、RPGツクールMV製のゲームを頒布する際は必然的にスクリプトファイルを添付することになるので、ソースの公開義務について心配する必要
OSSコントリビュートのしやすさ
## コントリビュートしやすいOSS
個人的な意見として、以下のような点があるプロジェクトはコントリビュートしやすそうだなと思う。
– コントリビュート方法が書かれた記事がある
– 他の人もコントリビュートしている
– 他人のプルリクを見ることでなんとなく雰囲気がわかる
– 開発方法が書かれている
– 「コントリビューターの人は`git clone`して`npm script ***`コマンドを打ってください」みたいなのがREADMEに書かれている
– 巨大すぎない
– 注目されているリポジトリやプルリクは議論が紛糾しがち?
– 雰囲気
– ギスギスした雰囲気のOSSよりオープンなOSSのほうが参加しやすい
– 日本人のコントリビューターが既に参加している
– いざとなったら日本語で聞ける人がいる以下の記事も参考になる。
> 個人的には、以下の条件が揃っているとコントリビュートしやすいと思います:
> – 技術的に興味のもてるプロジェクトである
> – コントリビュートしたい人向けのドキュメントが充実している(開発の始め方、テストの走らせ方、コードのアー
pandasにコントリビュートした話
# 概要
バックエンド開発者のnakatomotoiです!
今回はpandasにコントリビュートした話をまとめたいと思います。https://github.com/pandas-dev/pandas/pull/43459
# pandas とは?
pandasはPythonで利用されるライブラリで、データ分析の場面でよく使われるものです。
機械学習のコード等でよく使われており、Githubのstar数は34kを超えています。https://pandas.pydata.org/docs/user_guide/index.html
# step1. issueを探す
まずは対応するissueを探しましょう。
pandasでは3k以上のissueがあり、中には対応が簡単なものもあります。
今回は最初のコントリビュートということで、`good first issue`のタグから探しました。
(簡単なやつは結構競争率高いです)https://github.com/pandas-dev/pandas/issues/41241
# step2. 対応方針を決める
issueを選んだ
[Amazon Linux] ユーザー追加とパスワード設定
OS
–
Amazon Linuxを使用しています
ユーザーの追加
—
一旦root権限にします
useradd ●● とコマンドを入力します。
私の場合は”uni”を新規ユーザーとして作成しました。
今作成した”uni”ユーザーにログインできることを確認します。
sudo
[Amazon Linux] Apatchのインストール
OS
–
AMAZON Linuxを使用しています。Apatchのインストール
——-
下記コマンドを入力する
Complete!が表示されればOK!
apatchサービスの状態確認を行う
–
下記青線のコマンドを入力
状態(Active)がinactive(de
PHPのコア開発者が決定!
いつのまにかPHP Foundationの[公式サイト](https://thephp.foundation/)ができていました。
# PHP Foundationとは?
PHPの開発をこれまでのようにボランティア任せにするのではなく、[きちんと給料を出して開発してもらおう](https://qiita.com/rana_kualu/items/eaf97694f25a62f93a7e#php%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B)という仕組みです。
これによって、開発者離れによるプロジェクトの停滞・衰退を防ぎ、コードの質を保ち、将来の展望を広げるわけです。
このように有償開発者を囲い込む動きは、最近では多くのプロジェクトでみられます。PHPにおけるこの試みは[Open Collective](https://opencollective.com/phpfoundation)において多大な支持を集め、ひとまずは順調な滑り出しを見せました。
日本からも[多
Nautobotのデバイスとケーブル接続
# はじめに
NautobotというイケてるSoT(Source of Truth)ツールを使ってみたいものの、各コア機能の中身がわからないので、調べてみようと思いました。
今回は「デバイスタイプ」について進めていきます。# TL;DL
– デバイスコンポーネントテンプレートについてはよくわからなかった# [デバイスタイプ](https://nautobot.readthedocs.io/en/stable/core-functionality/device-types/#device-types)
## デバイスタイプ
– ハードウェアのメーカーとモデルを表す
– デバイスの物理属性(ラックの高さと深さ)
– 個々のコンポーネント(コンソール、電源、ネットワークインターフェースなど)
– デバイスタイプは「クラス」で、「インスタンス」化したものがデバイス
– デバイス作成時に自動的にデバイスタイプのコンポーネントが継承される
– ただし、デバイス作成後にデバイスタイプの属性を変更しても、デバイスには適用されない## メーカー
– デバイ
Nautobotのデバイスとケーブル接続
# はじめに
NautobotというイケてるSoT(Source of Truth)ツールを使ってみたいものの、各コア機能の中身がわからないので、調べてみようと思いました。
今回は「デバイスとケーブル接続」について進めていきます。# TL;DL
– 現実世界に近い形でモデリングされている
– 最初に定義するのが大変?
– これでケーブル結線表ともおさらばしたい# [デバイスとケーブル接続](https://nautobot.readthedocs.io/en/stable/core-functionality/devices/)
## デバイス
– デバイスの高さはラックユニット(U)単位で計測
– 深さは、fullかhalfの2種類
– 高さ0Uは、垂直に取り付けられたPDUなどを指す
– U8からU10を占める3Uデバイスは、U8に取り付けられていると処理される
– 各デバイスはデバイスタイプからインスタンス化される
– デフォルトコンポーネントが自動的に作成される
– コンソールポート
– 電源ポート
– インタ
GoのゲームエンジンEbiten向けのステートマシンライブラリを作った
# はじめに
Go言語のゲームエンジン[Ebiten](https://ebiten.org/)という薄いライブラリがあります。
しかし、Unity等と違いシンプル・コンパクトにまとまっている思想のため最低限の機能しかなく、シーン管理や状態管理等は自分で実装しなければなりません。
そのため今回、Ebiten向けのステートマシンライブラリを作りました。# 成果物
[PenguinCabinet/pgfsm](https://github.com/PenguinCabinet/pgfsm)[awesome-ebiten](https://github.com/sedyh/awesome-ebiten#frameworks)にも載っています。
[issueで丁寧にレビューしてくださった sedyhさん、ありがとうございます](https://github.com/sedyh/awesome-ebiten/issues/2)# 使い方
チュートリアルをもとに、少し使い方を紹介させていただきます。詳しくは公式[チュートリアル](https://github.com/Penguin
LeafletでGeoJSONを読み込みカスタムアイコンを表示する
OpenLayersでは難なく実装できましたが、Leafletではちょっと苦戦したので書いてみました
手順を踏みながら実装していきます## GeoJSONとは
– JSONをもとにした、GISデータを記述するためのフォーマット
– 多くの GIS 技術やサービスの間で非常に人気のあるデータ形式## GeoJSONオブジェクトを使ってアイコンを表示する
まずは、GeoJSONオブジェクトを定義して押上駅にアイコンを表示してみましょう
“`index.html
アイコン表示 Leaflet入門## [Leaflet](https://leafletjs.com/)とは
– オープンソースのJavaScript地図ライブラリ
– 軽量だが、必要な地図機能を網羅している
– デスクトップとモバイルの主要なプラットフォームで動作する## 導入
– HTMLのheadタグ内にLeafletのcssとJavaScriptを指定する
– 執筆当時の最新バージョンは1.8.0だった
“`
## 現時点の機能
[Property List でサポートされている型](https://developer.apple.com/library/archive/documentation/General/Conceptual/DevPedia-CocoaCore/PropertyList.html)に加え、`URL`や`Image`、JSONシリアライズされた`Data`型にも対応しています。
App Groups にも対応しています。
### 閲覧・検索
|閲覧|検索|App Groups|
|--|--|--|
|
MySQL vs. TiDB-分散トランザクションの比較検証(5): TiDBの基本
##### [前回] [MySQL vs. TiDB-分散トランザクションの比較検証(4):MySQL内部XA](https://qiita.com/mingchun_zhao/items/043937d351a74f8d5e0a)
## はじめに
MySQLの検証が長編となってしまったので、TiDBも取り上げてみます。
## TiDB(タイディービー)とは
Wikipediaの[TiDB](https://en.wikipedia.org/wiki/TiDB)定義から、
- オープンソースのNewSQLデータベース
- MySQLと互換性あり
- 水平方向のスケーラビリティ、強力な一貫性、高可用性を提供
- ハイブリッドのトランザクションと分析処理のワークロードをサポート## TiDBのアーキテクチャー

※ 引用元: Pin
Swift用Twitterライブラリを作った
# はじめに
[Twifter](https://github.com/SNQ-2001/Twifter)のドキュメント的な記事になります。# Twifterとは

普通はTwitterAPIを操作しようとすると開発者アカウントが必要になってきます。
しかし、Twifterは開発者アカウントなしでTwitterAPIを操作することができます。なぜこんな事ができるのか
Twitterには[twitter.com/explore](https://twitter.com/explore)というログインなしでツイートを検索できるページがあります。
こちらではアクセスしたユーザーに対してゲストトークンを付与しています。
このゲストトークンを使用することで非ログイン状態でもTwitterAPIを使用する事が可能になります。ただ欠点もありま
『4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】』の内容と感想をまとめます!
こんにちは、かずやです。
ぼくは現在、Webエンジニアを目指して学習中です。
そんなぼくですが、[4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】](https://techplay.jp/event/849756?utm_source=eventEnquete&utm_medium=email&utm_campaign=tp_20220413)に参加しました!
その中で印象に残った点や感じたことをまとめます。
こんな書き方でいいのか全くわからず誰かの役に立っている気がしませんが、とりあえずやってみようと思い、この記事を書いています。
※時間の都合上、第二部までしか視聴できませんでした。七島さん、河合さんのお話も聞きたかった、、、。
# 第一部:個人と企業とオープンソースの距離感(まつもとゆきひろさん)
第一部はRubyの生みの親でもある[まつもとゆきひろ](https://twitter.com/yukihiro_matz)さんのパートです。
まつもとさんはオープンソースとどのように付き
[SwiftUI] 可読性にパラメータを全振りした SFReadableSymbols という OSS を作った話。
## Tl;Dr

https://github.com/YusukeHosonuma/SFReadableSymbols
## なぜ作ったの?
マルチバイト圏(とは?)に生きる私としては、むしろこう書きたいくらい。 pic.twitter.com/LoRzlMNBA6
— トビ (@tobi462) March 9, 2022
## vs 標準API
といえば世界トップの金融データ企業で、BB Terminalといえば外資系金融マンにはおなじみの伝統的で風変わりなインターフェースを持つ金融データの統合ソフトウェアです。これのオープンソース版を目指しているというOpenBBが最近注目を集めているのでメモとして記事にしました。
Bloombergターミナル??という方はYoutubeを検索してみてください。80年代風のIFに痺れること請け合いです。(**独自コマンドと引き数を入力して画面を呼び出す流れはOpenBBも踏襲しています**)
ドキュメントや、「使ってみた」的な記事が乏しいなかで筆者が調べた範囲での紹介のため、網羅性の問題や勘違いもあるかもしれませんがご了承ください。
OpenBB Terminalはコマンドラインで操作するアプリケーションです。コマンド