- 1. 100日後くらいに個人開発するぞ!day025
- 2. HTML webコンテンツのタグ構成
- 3. ブラウザの開発者ツールのコンソールで JavaScript を実行してページ内の情報の一部を一括取得: connpass のページを例に
- 4. [MATLAB] Text AnalyticsでDocumentationの必要な部分へのリンクを作成する
- 5. 【CSS】これから期待できるCSSまとめ2022
- 6. Codestepで学ぶHTML、CSSの模写コーディング (アコーディオンデザイン)
- 7. 100日後くらいに個人開発するぞ!day024
- 8. 【最新のPyScript】HTMLにPython処理記述!ブラウザ表示をJavaScriptみたいに埋め込めるらしいので試してみた
- 9. 「Webを支える技術」まとめ(第4部)
- 10. Codestepで学ぶHTML、CSSの模写コーディング (上級編:メディアサイト/グリッドレイアウト)
- 11. HTML Canvasのインターフェイスのまとめ #1
- 12. 100日後くらいに個人開発するぞ!day023
- 13. 100日後くらいに個人開発するぞ!day022
- 14. タグの使い方を改めて整理してみた
- 15. GoogleMapAPIを使って、Webページに地図を表示する
- 16. 「Webを支える技術」まとめ(第1部〜第3部)
- 17. 100日後くらいに個人開発するぞ!day021
- 18. seleniumでリンク(aタグ)をクリックできないときの対処
- 19. 100日後くらいに個人開発するぞ!day020
- 20. 4K対応ホームページの制作メモ Part3
100日後くらいに個人開発するぞ!day025
## 今日もHTML&CSS中級編を復習してみた!

## 今日の備忘録
### ボタンを角丸にする方法
– 要素の角を丸めるにはbroder-radiusプロパティを用いる
– 例:角を半径10pxの円にしたい
– `.button{border-radius:10px;}`### テキストを中央に寄せる方法
– text-alignプロパティを用いるとテキスト・インライン要素・インラインブロック要素の配置を指定できる
– left:左寄せ
– 例:`text-align:left`
– center:中央揃え
– 例:`text-align:center`
– right:右寄せ
– 例:`text-align:right`
– `m
HTML webコンテンツのタグ構成
### 大枠
– header
– 企業ロゴ、各種リンク、お知らせ
– main
– メインコンテンツ
– footer
– ページの制作者や運営者に関する情報、関連ページへのリンク、copyright
– smallタグ
– 著作権表記に使用、欄外注釈など### まとまりを表す要素
– nav
– webサイト内の主要なナビゲーションを表す。リンクメニュー。
– article
– articleのまとまりひとつで意味がわかるもの。その名の通り記事のまとまりなどに使用する。
– aside
– webページの主要コンテンツとは関係のない一節。広告など。
– section
– 上記3つに該当せず、section要素だけでは全体の意味が掴めないもの。
– div
– レイアウトが目的のまとまり
– ブロック要素
– span
– こちらもレイアウトが目的のまとまり
– インライン要素
– main
– 各ページのメインコンテンツ
– 各ページに1つ
ブラウザの開発者ツールのコンソールで JavaScript を実行してページ内の情報の一部を一括取得: connpass のページを例に
タイトルの通りで、何らかの Webサイトを開いた状態で、ブラウザの開発者ツールのコンソールに JavaScript のプログラムを書いて実行し、その Webサイトの情報をプログラムの処理で得るようなことをやる話です。
自分が上記の処理をやろうとしたのは、とある閉じたネットワーク内のサイトで情報の一括取得をプログラムでやると良さそうな状況があったためでした。(そのサイトを扱う PCの 環境的な事情で、ブラウザの自動操作系の外部プログラムとか、ブラウザ拡張機能は使えない状況でもあったり…)。
その閉じたネットワーク内でやった話の一部を、将来の自分のメモも兼ねて記事にしておきたかったのですが、そのサイトを扱う話は直接記事にはできないので、イベント主催・参加関連でお世話になっている connpass のサイト(※ 以下の URLで見られる、自分自身のダッシュボードのページ)を題材にして、話を進めていくことにしました。●ダッシュボード – connpass
https://connpass.com/dashboard/## 今回やること
ひとまず、 connpass のダッシュボ
[MATLAB] Text AnalyticsでDocumentationの必要な部分へのリンクを作成する
# はじめに
MATLABを使う際にとても便利なのが[ドキュメンテーション](https://jp.mathworks.com/help/matlab/)です. ここには, MathWorks製品である,* MATLAB
* Simulink
* Toolboxに含まれる関数の説明と使用例が詳細に記されており, これさえあればMATLABマスターになれます. そして, このドキュメンテーションを便利に使うのはMATLABを学ぶ人だけではありません. MATLABを教える立場にある人も, この[ドキュメンテーション](https://jp.mathworks.com/help/matlab/)を見ることで,
* 自分の考えは間違っていないかの確認
* 説明に使えそうなデモを見つけたり, そのアイデアをもらうなどができて, 大変便利です. また, この[ドキュメンテーション](https://jp.mathworks.com/help/matlab/)はインターネットで公開されているため, オンライン講習会などでも, 資料PDFにリンクを張るだけで相手に効果的な説明を行うこ
【CSS】これから期待できるCSSまとめ2022
## 概要
今までCSSのプロパティは、
「**特定のバージョンしか使えない**」とか、「**特定のブラウザだと使えない**」とかで
新しいプロパティが公開されても、使えないことが多々ありました。そのため、主要なブラウザの関係者が集まり、
Web開発者の開発体験を向上する[**Compat 2021**](https://web.dev/compat2021/)の取り組みが行われ、
ブラウザの互換性を解消する動きが活発になっていきました。例えば、`CSS flexbox` や `Grid Layout`などもこの取り組みによって、
多くのブラウザで対応できるようになってきました。※ [Compat 2021についてこちらの記事ご覧ください。](https://web.dev/compat2021/)
この記事では、Compat 2021に引き続き、[Interop 2022](https://web.dev/interop-2022/)で解消されるCSSプロパティの10個についてまとめました。
こんなものがもうすぐ使えるようになるんだな…みたいに思っていただけると嬉
Codestepで学ぶHTML、CSSの模写コーディング (アコーディオンデザイン)
# 模写サイト
https://code-step.com/extra2-menu/
– [模写コーディングしたサイト](http://abc18717397.html.xdomain.jp/accordion.html)
### 参考サイト
https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/frontend/201912/14_0000.html
https://fromkato.com/webdev/css/properties/visibility
https://qiita.com/FJHoshi/items/0ed4b628acdab696be62
– 変更点
– jQuery 禁止# DOCTYPEの作成
“`html:
タイトル
100日後くらいに個人開発するぞ!day024
## 今日からHTML&CSS中級編を復習してみた!

## 今日のアウトプット

## 今日の備忘録
### ヘッダータグとフッタータグ
– ヘッダーとフッターのタグは非常によく使われるためHTMLには``タグと`