- 1. PowerAutomateを使ってファイル加工を自動にしてみた
- 2. M1macでRuby on Rails の環境を構築
- 3. Rails + ransackでセレクトボックスからscopeを選択して検索条件にする方法
- 4. HTSlibのRubyバインディングを作っていて難しかったところ
- 5. Rails7でdevise_token_authをインストールする
- 6. Rspec導入で躓いた話
- 7. Railsのバージョンを変える方法
- 8. ?【初学者用】deviseを使ってユーザー管理機能を実装しよう!【Ruby on Rails】
- 9. Gemネイティブ拡張機能のビルドに失敗
- 10. 説明変数(要約変数)のメリット・デメリットと、発展例
- 11. Atcoder の「上書き」問題をRubyで解く
- 12. cloud9でrailsの環境構築をする
- 13. Atcoderの問題「2 倍チェック」をrubyで解く
- 14. Railsにメールが2通来るお問合せ機能を作ってみた
- 15. Heroku でのDBをリセットしシードデーターを投入する手順
- 16. docker-composeでrails7の開発環境を作る
- 17. Serverless アーキテクチャでWeb API を構築するハンズオンをRubyで実装してみた
- 18. 【Ruby】rbenvでよく使うコマンド一覧
- 19. 配列内のハッシュの平均値の求め方
- 20. RailsプロジェクトにVue.js導入の仕方
PowerAutomateを使ってファイル加工を自動にしてみた
私は小売業でネット販売の運営を仕事としております。今回はPowerAutomateを使って、週1回作業しているエクセルCSVファイルをシステムにアップロードする前に、登録先の仕様に合わせるために 項目1行目を自動で消して保存するフローを作成してみた。
**【同じ作業を自動化したい】**
私もしくは同僚のルーティン業務として週1回エクセルCSVファイルをシステムにアップロードする前に、登録先の仕様に合わせるために項目1行目を消して、保存する作業があります。ファイルアップロードは権限上、他部署にお願いしております。作業忘れが発生すると相手先はファイルのアップロードエラーをフィードバックして、修正ファイルを待ち、修正したファイルを再度アップロードして完了したことをフィードバックするというやり直し分の工数が発生します。この課題に対してPowerAutomateを使って解決に近づけたいと思いました。
**【PowerAutomateでの作成】**
【フロー】
ファイル加工の工程をフローにするとこうなります。
1.加工するエクセル起動→2.エクセルの1行目を削除→3.エクセルを保存し
<環境構築>M1macでRuby on Rails の環境を構築
こんにちは
未経験でweb系エンジニアに転職を目指すものです。Railsチュートリアルを学習し終えました。
なので次はブログ機能などのあるホームページを作ってみようかなと思います。
そこでローカル環境に環境構築していこうかなと思います。### PC情報
* MacBook Air (2020 M1)
* macOS Monterey 12.3.1## 流れ
1. Command Line Tools
2. Homebrew
3. rbenv
4. Ruby
5. Bundler
6. yarn
7. Ruby on Rails## 1.Command Line Tools
#### Command Line Tools とは
macOsのターミナル上でコマンドを使用するために必要なツールです。#### インストール
“`
$ xcode-select –install
“`
もしくは
Xcodeをインストールすることで
Command Line Tools を使用することができます。#### インストールの確認
“`
$ xcode-sele
Rails + ransackでセレクトボックスからscopeを選択して検索条件にする方法
## はじめに
ransackでよくある`name_cont`や`articles_title_start`のような条件では表現できず、scopeを使わないと検索できないケースで、なおかつセレクトボックスから任意の検索条件を選択できるようにする検索フォームを作ってみました。
## アプリの仕様
テスト管理アプリケーションです。生徒を表すStudentモデルと、試験の結果を格納するExamモデルがあります。
“`ruby
class Student < ApplicationRecord has_many :exams, dependent: :destroy end ``` ```ruby class Exam < ApplicationRecord belongs_to :student end ``` DBには以下のようにデータが格納されているとします。 **studentsテーブル** | id | name | |----|-------| | 1 | Alice | | 2 | Bob | | 3 | Carol | **exam
HTSlibのRubyバインディングを作っていて難しかったところ
## はじめに
2年ぐらい前からruby-htslibというものを作っています。
https://qiita.com/kojix2/items/e5704aeb0bbe0f114166
これは、Rubyでゲノム関連のファイルフォーマットを扱うライブラリです。RやPythonのライブラリを活用すればいいのですが、右も左もSAM、VCFもよくわからない状態なので、htslibバインディングを自作しながら勉強しようと考えました。
Rubyは日本語コミュニティが強力で、言語仕様から、コア開発まで、日本語で質問でき、的確な回答が得られるのがいいところです。他の言語では日本語ネイティブのコア開発者が少ないのでなかなかそうはいきません。
## Ruby-FFI
まずはFFIでC言語のネイティブ関数を呼べるようにしていきました。これは、そこまで難しいことではありませんでした。
しかし、問題はこのあとです。htslibは、一般的なライブラリよりもやたら難しいのです。最初のうちは「なぜ難しいのかわからない難しさ」を感じていました。
この記事では、難しく感じたことをリストして記事にしていきま
Rails7でdevise_token_authをインストールする
## 遭遇したエラー
“`
$ bundleFetchings gem metadata from https://rubygems.org/………..
Resolving dependencies….
Bundler could not finde compatible versions from gem “rails”:
In Gemfile:
rails (~> 7.0.1)devise_token_auth was resolved to 0.1.21.alpha2, which depends on
rails (~> 4.1.4)
“`rubygemsに上がっているdevise_token_authがRails7をサポートしていないためインストールができない
## 解消法Gemfileに以下のように`devise_token_auth`を追加する
“`yaml
gem ‘devise_token_auth’, ‘>= 1.2.0’, git: “https://github.com/ly
Rspec導入で躓いた話
# 概要
既存のRailsプロジェクトにRspecを導入したらつまづいたので解決方法を共有します
1人でも多くの人の役にたてればと思います。# はじめに
### 使用する環境
– MacOS(M1)
– Rails 6.1.5
– Ruby 3.1.0
– yarn 1.22.17
– Homebrew 3.4.8### はじめにアプリケーションを作成するディレクトリを作成
“`shell
$ mkdir rails_Rspec_app
$ cd rails_Rspec_app
“`### railsプロジェクトの作成
“`shell
$ rails new rails_Rspec_app
“`### プロジェクトへ移動
“`shell
$ cd rails_Rspec_app
“`
### サーバー起動“`shell
$ rails s
“`
http://localhost:3000 にアクセスしてこの画面が出たら成功ですがダウンロードされることがしばしば起こっています。。。(多くは、初心者のバージョン指定忘れですが、稀に起こっています?)
今回は、その解決策を書いておきます!!?# 解決策
## 手順
1. railsをアンインストールする
1. railtiesをアンインストールする
1. 再度railsのバージョンを指定してインストールする## 実際の手順
### 1. railsのアンインストール
以下のコマンドを実行し、アンインストールします。
“`terminal:ターミナル
gem uninstall rails
“`
### 2. railtiesのアンインストール
次に、以下のコマンドを実行します。
“`term
?【初学者用】deviseを使ってユーザー管理機能を実装しよう!【Ruby on Rails】
## はじめに
プログラミング初学者の私がアウトプットとこれから学習される皆様の参考になればと思い投稿しています。
まだ、マークダウン記法も不慣れな初学者ですので、間違い等があれば指摘いただけると幸いです。## この記事を見てできるようになること
Ruby on Railsのgemであるdeviseを使用して、ユーザー管理機能を実装できるようになります!## deviseとは?
ユーザー管理機能(例:ログイン、ログアウト、新規登録)を簡単に実装するためのGemです。## deviseの導入
まずGemfileを編集します。追記する場所はGemfileの最後の行で構いません。
“`:Gemfile
gem ‘devise’
“`
:::note warn
**⚠注意**
**device**としないこと!
私はこれでかなりの時間を消費しました\:cry:
:::使用するアプリディレクトリを開き以下のコマンドでgemをインストールします。
“`:ターミナル
bundle install
“`
次にローカルサーバーを起動or再起動させます。
サーバーを起動していなか
Gemネイティブ拡張機能のビルドに失敗
## スペック
– macOS Monterey 12.3.1
– Rails 7.0.2.3
– Bundler version 2.3.7## 実行したコマンド
`bundle install` のコマンドを実行したら下記のエラー内容が返ってきました。## エラー内容
“`
Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.current directory:
~~~ 省略 ~~~
rake aborted!
Could not find MIME type database in the following locations: [“/usr/local/share/mime/packages/freedesktop.org.xml”,
“/opt/homebrew/share/mime/packages/freedesktop.org.xml”, “/opt/local/share/mime/packages/freedesktop.org.xml”,
“/usr/s
説明変数(要約変数)のメリット・デメリットと、発展例
## はじめに
この投稿では説明変数と要約変数は同じものとして扱った上で、
**メリット・デメリットの解説** と、**説明変数を更に発展させた例**を解説していきます。## **説明変数・要約変数とは何か?**
長くて複雑な処理や、意図が分からない処理を理解しやすくするために
**あえて定義する変数**のことです。## 説明変数の導入例
* サンプルコードは、「最近公開された記事」を取得する処理を題材にしています。
「最近」の定義は、「3日以内に公開されたかどうか」で判定しています。
* サンプルコードにはRuby及びRuby on Rails, RSpecを使った書き方を採用しています。**Before**
“`ruby
def hoge
Article.where(publication_start_at: 3.days.ago..Time.current).each do |article|
# 何かの処理を行う
end
end
“`**After**
“`ruby
def hoge
# (訳: 最近公開された記事)
rec
Atcoder の「上書き」問題をRubyで解く
“`rb
# https://atcoder.jp/contests/past202012-open/tasks/past202012_b# 標準入力の1行目に文字列の長さが与えられる
length = gets.chomp# 標準入力の二行目にテキストが与えられる
text = gets.chomp# テキストを1文字単位で配列にしてループする
text.chars.each do |alphabet|
# テキストからアルファベットを削除
text.delete! alphabet
# テキスト末尾にアルファベットを追加
text += alphabet
endputs text
“`
# 問題
“`
英小文字からなる長さ N の文字列 S が与えられます。
また、文字列 T があり、 T ははじめ空文字列です。あなたは以下の操作を i=1,2,…,N に対して、 i=1 から順に行います。
S の左から i 番目の文字を c とする。 T から c と同じ文字を全て削除した後、 T の末尾に c を追加する。
操作が終わった後の
cloud9でrailsの環境構築をする
cloud9でrailsの環境開発を行う際にすることをまとめた。まずはターミナルで
“`
$rails new sample app
“`
と打ち込む。ここのsample appは好きなファイル名でOK!
その後
“`
$cd sample app
“`
で移動したのち
“`
$rails s
“`
でサーバー起動します。無事起動できれば終了です。しかし,以下のようなエラーが出てくるかもしれません。
対処方法としてはGemfileを編集します。
Gemfileに以下を追記します。
“`ruby:Gemfile
gem ‘sqlite3’, ‘~> 1.3.6’
“`
修正前

Railsにメールが2通来るお問合せ機能を作ってみた
自分のポートフォリオにお問合せ機能が欲しくなり、実装してみました。
こちらの記事を参考
https://qiita.com/japwork/items/145645e281b81d9bf92c開発環境
ruby ‘2.7.5’
gem ‘rails’, ‘~> 6.1.4’,
OS: macOS Catalinaまず最初にmailerを作成します。
“`
rails g mailer ContactMailer
“`
そして、送信先と件名を指定します。
自分の場合は、メールの送信先と送信元の二箇所にメールを送りたいため、
2つ作っています。
“`
class ContactMailer < ApplicationMailer default from: 'noreply@example.com' default to: 'admin@example.com' layout 'mailer' def send_mail(contact) @contact = contact mail(from: contact.email, to:
Heroku でのDBをリセットしシードデーターを投入する手順
“`
この記事の環境
mac OS
Rails 6.0.3
ruby 3.0.1p64
“`gitの変更内容をherokuにpushsする
“`
git push heroku step5:master
“`新たにカラム追加やデータ内容を変更する為。データーベースリセットをする 。
“`
heroku pg:reset -a myapp
“`マイグレーション実行
“`
heroku run rake db:migrate
“`seedデータ投入
“`
heroku run rails db:seed
“`おまけ
データーベースの詳細が取得できるコマンド
heroku pg -a アプリ名
“`
=== DATABASE_URL
Plan: Hobby-dev
Status: Available
Connections: 1/20
PG Version: 14.2
Created: 2022-04-11 15:
docker-composeでrails7の開発環境を作る
現在rails7で使える情報がないので記す。webpackerがなくなったので構築するための
ノウハウも変わっている。## 5つのファイルを準備する
“`ruby:Gemfile
source “https://rubygems.org”
gem “rails”, “~> 7.0.2”, “>= 7.0.2.4”
“`“`
$ touch Gemfile.lock
“`“`Dockerfile:Dockerfile
FROM ruby:3.1.2
RUN apt-get update -qq \
&& apt-get install -y nodejs npm \
&& rm -rf /var/lib/apt/lists/* \
&& npm install –global yarnENV APP_NAME=myapp
ENV TZ=Asia/TokyoWORKDIR /${APP_NAME}
COPY Gemfile /${APP_NAME}/Gemfile
COPY Gemfile.lock /${APP_NAME}/Gemfile
Serverless アーキテクチャでWeb API を構築するハンズオンをRubyで実装してみた
# 概要
AWSが提供している、[翻訳Web APIのハンズオン](https://pages.awscloud.com/event_JAPAN_Hands-on-for-Beginners-Serverless-2019_Contents.html)をRubyに変えて作ってみました。
※ハンズオン内ではpythonを利用されています。# 前置き
ほとんどハンズオンの流れと同じため、AWS周りの流れは省略しています。# 1. Lambda 単体で使ってみる
LambdaからTranslateを呼び出して「おはよう」を「Good morning」へ変換しました。
[Module: Aws::Translate](https://docs.aws.amazon.com/sdk-for-ruby/v2/api/Aws/Translate.html)“`
require ‘json’
require ‘aws-sdk’def lambda_handler(event:, context:)
translate = Aws::Translate::Cli
【Ruby】rbenvでよく使うコマンド一覧
## バージョン確認
### 現在使用中のRubyのバージョンを表示
“`
rbenv version
“`### インストール済みのRubyのバージョンを表示
“`
rbenv versions
“`
– ~/.rbenv/versionsディレクトリ内のRubyのバージョンを表示## インストール
### インストール可能なRubyの最新安定版のバージョンを表示
“`
rbenv install -l/–list
“`### インストール可能なRubyの全バージョンを表示
“`
rbenv install -L/–list-all
“`### Rubyのインストール
“`
rbenv install
“`
– ~/.rbenv/versions/にインストールされる### Rubyのアンインストール
“`
rbenv uninstall
“`## バージョン指定
**バージョンの優先順位**
1. 環境変数 “RBENV_VERSION“
1. ローカル “rbenv local
配列内のハッシュの平均値の求め方
# はじめに
Qiita初投稿です。
プログラミング初心者で、日々の学習ログとして投稿していきたいと思っています。
理解が不十分だったり、誤った記述などがあった際にはご教示いただけると幸いです。
# やりたいこと
書籍の情報が入った配列booksが定義されています。
“`ruby
books = [{author: “宮沢賢治”, title: “注文の多い料理店”, price: 1800}, {author: “芥川龍之介”, title: “羅生門”, price: 2000}…]
“`
書籍情報の一覧から全金額の平均値を求めたい。
平均は金額の合計を要素の数で割れば良いので、
金額の合計値をどう導き出すか、要素の数はどうすれば取得できるかがわかれば平均値を求めることができそうです。
# 使用するメソッド
要素数を取得するために使用するメソッドと、要素の合計を取得するために使用するメソッドを先に示します。
## length, size
[String#length 公式リファレンス](https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method
RailsプロジェクトにVue.js導入の仕方
# 概要
RailsとVue.jsで開発を行うときにVue.jsの導入で躓いたので共有します
色々記事を見ながら試したんですけどエラーで詰まってハマってしまったので1人でも多くの人に共有できればと思います。# はじめに
Railsの環境構築は終わったものとする(rails new できる状態)# 環境構築
環境構築にはhomebrewとrbenvを使用します
まだの方はこちらからインストールしてください
– rbenv: https://github.com/rbenv/rbenv#installation
– homebrew: https://brew.sh/index_ja### 使用する環境
– MacOS(m1)
– Rails 6.1.5
– Ruby 3.1.0
– yarn 1.22.17
– Homebrew 3.4.8### はじめにアプリケーションを作成するディレクトリを作成
“`shell
$ mkdir rails_Vue_app
$ cd rails_Vue_app
“`### Rails プロジェクトの作成
バージョンを指定して