- 1. メタプログラミングRuby クラス定義について
- 2. 現役エンジニアが選ぶ、エンジニアを目指す上でとりあえず読むべき本3選
- 3. 私がこれまでに読んでよかった技術書メモ
- 4. scrivenerで目次の前に表紙を持ってきたい
- 5. 【所感】技術書_選び方
- 6. エンジニアの為の能力を向上できるゲームを考えてみた
- 7. 【新卒入社/かけだしITエンジニア向け】参考になるサイトまとめ
- 8. WEBエンジニアに転職して1年経ったので1年目の自学を振り返ってみた(言語編)
- 9. 今年読んだ書籍の読書記録【2021年版】
- 10. エンジニアに転向して1年で開発チームのリーダーになるまでに勉強したことをまとめる
- 11. webエンジニア2年目に読んだ技術書を振り返ってみる
- 12. スキルアップしたいなー。参考書買うか。でも読むのめんどいし。そうだ、BOOTHで買おう!
- 13. 新人エンジニアのためのブックリスト
- 14. 今年ナレッジストアに追加された技術書のご紹介
- 15. 2021年に買った技術書
- 16. 2009~2013年のGit書籍の紹介
- 17. 今年入社の新卒エンジニアがこの一年間に読んだ技術書15冊を紹介する
- 18. 技術書書きたいですか?じゃあRe:View使おうね。
- 19. クラウドが好きな大学生が読んで良さげだった本を紹介する
- 20. 自分にとって良い技術書に出会うための判断方法
メタプログラミングRuby クラス定義について
## クラス定義
クラスにはメソッド以外にもあらゆるコードを記述できます。
“`
class Example
puts ‘Hoge!’
end #=>Hoge!result = class Example
self
endresult #=> Example
“`
クラス定義の中では、クラスがカレントオブジェクトになるんです。つまりselfになるんです。### クラスインスタンス変数
クラス定義の中で定義されたインスタンス変数のことをクラスインスタンス変数といいます。
実際にコードを見ていきましょう
“`
class Example
@var = 1
def self.read; @var; end
def write; @var = 2; end
def read; @var; end
endobj = Example.new
obj.read #=> nil
obj.write #=> 2
obj.read #=> 2
Example.read #=> 1
“`
1つ目の“`@var“`は“`obj“`がselfになるんです。
現役エンジニアが選ぶ、エンジニアを目指す上でとりあえず読むべき本3選
# 読んで欲しい方
– エンジニアになりたいけれど、何を勉強したらいいの?という人
– 意欲はあるのだけど、何をやればいいのか分からん人
– プログラミングの勉強はし始めたけど、これだけでいいのか不安な人各言語の勉強にオススメの本は今回は割愛させていただきました。
どんな言語をするにしても、エンジニアになる上で共通して大切な内容を含んでいる本を3冊紹介させていただきます。# 私は誰?
・大学時代は非情報系の理系
・新卒で営業職3年
・1年半前に未経験からエンジニア転職やっと一人前のエンジニアになってきた(?)タイミングで
「エンジニアになりたての頃の自分にオススメするとしたら?」という観点でオススメの本を選んでみましたので、エンジニアを目指して勉強中の方の参考になれば幸いです。## [『リーダブルコード』](https://www.amazon.co.jp/dp/4873115655/)
私がこれまでに読んでよかった技術書メモ
# 主旨
個人の振り返りとして、これまでに読んだ本の中で、学びが多かったレビューしていく記事である。
適宜更新予定である。## ジャンル
– プログラム言語系(C#, Java, TypeScript, React)
– プログラムアーキテクチャ系(OOP, DDD)
– システム全般系、思想系
– 機械学習系
– マネジメント系、チームビルド系(追加更新予定)
– 英語系(追加更新予定)
– 文学系(追加更新予定)## プログラム言語(C#, Java, TypeScript, React)
プログラマはプログラムを扱う以上、プログラム言語に精通している必要がある。
ただし、すべての言語について精通する必要はない。まずは、自身が仕事で携わっている言語について言語特性を知ることがよいだろう。### [実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン](https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E6%88%A6%E3%81%A7%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4-C-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82
scrivenerで目次の前に表紙を持ってきたい
今技術書典に出そうと思って執筆しているのですが、scrivenerの使い方をググってもほぼ情報がなく、本にも掲載されていなかったので、ググって出てくるようになると嬉しいなーの意味を込めて。
・コンパイルを選択します
・コンパイル対象をepubにします
・以下のようなアイコンが右にあると思うので、右から二番目をクリック

・順序が前後するかも知れませんが、画像データを中央の長方形の枠にドロップ
・上のセレクトボックスからそのファイルの名前を選択
このゲームは、遊んで楽しいだけではありません。
エンジニアとしての**専門知識がアップ**します。
エンジニアとしての**説明能力がアップ**します。
**読解能力がアップ**します。**このゲームに必要なものは技術書だけです。**
参加者は、自分のお気に入り、あるいは読んでいる途中の技術書を持ち寄ります。**このゲームの使い勝手は良いと思います。**
エンジニアの勉強会や飲み会のついでに行ってみても良いかもしれません。
情報系の学校の授業などでやってみても良いかもしれません。
余興などに適切だと思います。同じ資格を取得しようとしている仲間と資格の参考書を使って遊べば、時間を忘れて遊びながら、資格取得のための勉強になると思います。
#大まかな遊び方、ルール
大まかな遊び方、ルールは以下の通りです。**1.出題者は持ち寄った技術書から適当に英語かカタカナのお題を選び、選んだ言葉を
【新卒入社/かけだしITエンジニア向け】参考になるサイトまとめ
## はじめに:なんでこの記事書こうと思ったの?
この手の記事はたくさんの方が出されていて、何番煎じかわからないですが
うちの部署の後輩たち(新人)が自学のためのサイトとかの情報を持っていて
それまとめておいた方が後々役立つかなと思ってサイトにまとめました### 今後も改版をする予定です!!
## ターゲット:IT初心者、開発系、クラウドを使いたい、PPTで資料も作る
最近はクラウドを使うことを前提とすることが多いので、クラウドの知識を習得することが求められています
それを意識して役立つサイトをまとめましたクラウドはAWSを前提に整理しています
また、ある程度PPTで資料を作って、技術情報とかをお客さんや内部で共有するタスクもある前提です
## 役に立つサイト:新人向け教育サイト
おそらく自社でもIT知識を養える教育がされると思いますが、いいなと思った会社さんのサイトを以下にまとめました
### 技術系
基本的なことを学びたいときには以下が役に立つ
全部をみっちりやるというよりは、不明点を勉強するのがいいと思う
基本的な単語の勉強はべただが、基本情報や応用情報
WEBエンジニアに転職して1年経ったので1年目の自学を振り返ってみた(言語編)
# はじめに
2021年の10月に都内のWEBエンジニアになりました。
自身の内省と今後の学習方針を整理するために、WEBエンジニア1年目の自学で使った参考書や教材を覚えてる範囲で記録に残そうと思います。1年目の時に、意外とこういった記事を見かけず「1年目の自分が喜びそうな記事」を書きました。
今回は言語編に絞ってます。
※使用言語:
フロントエンドはTypeScript × React
バックエンドはJava
## フロントエンド
### TypeScript
#### 【世界で4万人が受講】JavaScriptエンジニアのためのES6完全ガイド
入社して2ヶ月目あたりで、自社サービスをjQuery → TypeScriptに移行しようという流れになったので、学ぶ必要性が出てきた。
そもそも入社前にほぼvanila.jsも触ったことなかった状態でした。(progateやったくらい。DOMって何?ってくらい無知な状態だった。)最新のES6の記法をこの動画で学びつつ、DOMの取得方法などは都度ググっていた。
個人的にreduceにまだ苦手意識がありマス。https
今年読んだ書籍の読書記録【2021年版】
## はじめに
2021 年に読んだ書籍を備忘録としてまとめました。
## プログラミング
### [問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造](https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000275430)
講談社(2020年10月2日発売) / [Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4065128447)
アルゴリズムの紹介やアルゴリズムの設計まで出来るようになる考え方を学ぶ本。### [基礎からのプログラミングリテラシー[コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ! ]](https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10514-3)
技術評論社(2019年4月17日発売) / [Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4297105144)
用語集的な本。## 設計
### [オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理](https://gihyo.jp/book/
エンジニアに転向して1年で開発チームのリーダーになるまでに勉強したことをまとめる
# これはなに?
自分は2020年8月ごろにプロダクトマネージャーからエンジニアに転向し、この1年半でバックエンド、フロントエンド、インフラなど色々やっているうちに気付いたらいちチームのリーダーを任されるまでになりました。なのでこの記事ではその間にどんなことを勉強したのかをまとめておこうと思います。エンジニアになったばかりの人やこれからなる人の一つの参考になれば幸いです。
### 担当プロダクトの技術スタック
バックエンド:Python, flask
フロントエンド:JavaScript, Vue.js
DB:MySQL
インフラ:AWS# 勉強したこと
メインとしてバックエンドのapi開発をやっていたため、フロントエンドは薄めになっています。
## とりあえず入門
**[Progate](https://prog-8.com/)**
受講コース:Git/Command Line/SQL/Python/HTML&CSS/JavaScript
とりあえず入門するのに手軽でよかったと思います。**[キタミ式イラストIT塾 ITパスポート](https://www.a
webエンジニア2年目に読んだ技術書を振り返ってみる
## はじめに
2019年にエンジニアとなり早2年が経ちました。
2年目の今年は、初めて上流工程を経験するなど多くの学びがあったと共に、実力不足を痛感した1年でありました。
そんな2021年も残りわずかとなったので今年読んだ技術書を振り返り、簡単に感想を残したいと思います。## 現場で役立つシステム設計の原則
何かおすすめの書籍を聞かれるとこちらを紹介しています。
私自身、この書籍をきっかけに設計に興味を持ちました。
仕様通りの機能を実装する事に必死だった1年目から一歩進み、機能追加や変更が容易なシステムを実現する為にはどうすればいいのか。そのような悩みを抱えていた時に一つの指標となった書籍です。
特にデータとロジックを同じクラスに閉じ込める事、ドメインモデルの考え方が記載されている3、4章が印象に残って
スキルアップしたいなー。参考書買うか。でも読むのめんどいし。そうだ、BOOTHで買おう!
なにか新しい知見を増やしたいな。どうやって勉強しよう。。
と悩んでいる方に向けた記事です書店に行くと、エンジニア向けの技術書がたくさんありどれを買おうか悩んだ経験がある方多いのではないでしょうか。
エンジニア初学者向けや最新の論文を和訳して作られた上級者向け技術書まで色々とあると思います。こうした本の中でどれを選ぼうか考えた時、自分はとてもめんどくさがり屋なので、薄っぺらい本ばかり手に取りそこからキャッチアップしようとしてしまいます。
ただ、薄っぺらいのでそこからキャッチアップできるものはごく僅かなことが多いです。枚数が多ければ多いほど質が高くなるかと言われれば、そうではないと思います。
ですが、ある程度枚数がある技術書の方が得られる情報が多いのも事実だと思います。。。ただ、単に和訳されているものや回りくどく書かれているものが多く、正直読む気になれません。。
気合を入れて読んでも、結局なにを得られたのか具体的に説明できる方は少ないのでしょうか。。###そんな時は、「そうだ、BOOTHで買おう!」です。
BOOTHとは、創作物の総合マーケットらしいです。
イメージと
新人エンジニアのためのブックリスト
# はじめに
私はプログラミングと関係ない学生時代を送り、ITとは関係のない職に就き、
プログラミングに興味を持って独学で学んだ後にエンジニアに転職しました。
来月でエンジニア歴3年目になるまだまだ駆け出しです。これまで学習に用いた中でも特に駆け出しエンジニアが読んでおくべき本をまとめました。
応用情報技術者レベルの知識は身につくんじゃないかな…と思います。
項目の分け方は情報技術者試験のシラバスに寄せています。というのも、私はこの世で最も丸暗記が嫌いです。というか苦手です。
情報工学の基礎がない人が、体系に学べるようなブックリストがほしい。
基本・応用情報のシラバスに合っていればきっと必要最低限は身につくのでは…?
同じようなことを考えている人のためにまとめました。
暗記ではなく体系的に学ぶことになるので応用情報午後試験の対策にもなると思います。
苦手な分野があるという方の副読本にも、ぜひ参考にしてみてください。
一通り読んだ上で過去問を解くと意外と理解できることに驚くのではないでしょうか。どういう目的であれ、これから本を読んで学ぼうという方になにより伝えたいこと。
**
今年ナレッジストアに追加された技術書のご紹介
「[Applibot Advent Calendar 2021](https://qiita.com/advent-calendar/2021/applibot)」 9日目の記事になります。
前日は @growsic さんの
「[[Python]WordCloudで岸田首相の所信表明演説のキーワードを可視化する](https://qiita.com/growsic/items/0663299ff8ed07ba9d30)」という記事でした!# はじめに
アプリボットでは**ナレッジストア**と呼ばれる技術書[^1]を集めた書架があり、エンジニアに限らず書籍を借りることができます。本記事では今年一年のまとめとして、今年本棚に追加された本の感想をインタビューしました。
* どのような内容の本ですか?
* なぜこの本をリクエストしましたか?
* こういう人におすすめ!の3点について、アプリボットメンバーの声をご紹介します!
## 仕事ではじめる機械学習
**–どのような内容の本ですか?**機械学習をビジネスに活用するにはどうしたら良いか、という時点で機械学習について説明
2021年に買った技術書
2021年に買った技術書を紹介していきます。
積まれてるものもあるし、内容をすっ飛ばして読んだことにしてるのもありますが、ご容赦ください。## SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
`ステータス: 読了`
https://www.amazon.co.jp/SCRUM-BOOT-CAMP-BOOK%E3%80%90%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%E3%80%91-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%
2009~2013年のGit書籍の紹介
バージョン管理ソフトのGitは2005年にLinus Torvalds氏によって作成されて以来、バージョン管理ソフトとして多くの人に利用されています。
そんなGitについての技術書は2009年ごろから現在の2021年まで数多く出版されており、今回はGitの技術書についてまとめた記事です。2009~2013、2014~2016、2017~2021の3つの年代でおすすめの書籍を紹介するシリーズになってます。紹介する本は全て読んだ本です。
隠れた名著も多いので、興味ある方は手にとってみてください。## 入門git
– 出版年月:2009/8/12
– 出版社:オーム社
– ページ数:208
– 版型:A5
– GUI or CLI:CLI
– レベル:Git中級者向け
– 概要:図も多くわかりやすいです。Gitコマンドに少し慣れた頃に読むとGit
今年入社の新卒エンジニアがこの一年間に読んだ技術書15冊を紹介する
# はじめに
こんにちは!今年4月にLITALICOに新卒入社した@mihotoyamaと申します。
**LITALICO Engineers Advent Calendar 2021**を盛り上げたい気持ちから、
勢い余って1日目に記事を書かせていただくことになりました。今回は、エンジニア人生を踏み出したばかりの私がこの1年間に読んだ(+積ん読した)技術書を紹介したいと思います✨
## 前提
### 私のバックグラウンド
医学系大学院で6年ほど研究していました。
RやPythonによるライブラリを利用したデータ解析や、シェルスクリプトでの作業の自動化はよく行っていましたが、
チームでプロダクト/サービスを開発するという経験はありませんでした。そのため『自力で調べてなんとかする』のは慣れていても、
プログラミングの基本やセオリー、開発の工程、また情報工学についての知識がほとんどなかったため、
そのあたりは本を読んで積極的にインプットしていこうと考えていました。### 選書
この一年間で読んだ技術書15冊をかんたんに紹介します。(うち何冊かは研修の課題図書でした
技術書書きたいですか?じゃあRe:View使おうね。
# はじめに
ども。僕です。最近になって技術書を書く機会がありました。そこで、
「あーーーTexで書くのめんどくせー」
とか思ってました。Texって環境構築めんどいし。
Texっぽくてきれいに書けるやつ、ないかなーと調べてみると、**「Re:View」**
という単語をみつけました。どうやら、同人技術書では多く使われているものっぽい。
こいつを使ってみっか!!
ということで、まとめていきます。# Re:Viewとは
> Re:VIEWは電子書籍と紙書籍のための、簡潔かつ強力なデジタル出版ツールです。コンピュータ書等の技術書籍(紙・電子)の商業出版や同人出版に利用されています。
引用:https://reviewml.org/ja/つまり、いろんなテンプレートあって技術書かけるぞ!!ってやつです。
出力形式も色んな種類があって、– EPUB
– PDF (LaTeX)
– InDesign (IDGXML)
– Markdown
– plain text (TOPBuilder Text Markup Language)があります。
主に出力するのはP
クラウドが好きな大学生が読んで良さげだった本を紹介する
## 前提
大学1年の終わり頃にプログラミング学習を始めて、ちょうど3年弱くらい経ちました。
数え切れないほどの技術書を読んできましたが、その中でも「これはよかったような気がする!」という書籍を載せておきます。
選出の観点は「面白さ」「わかりやすさ」「その知識が役に立ったか」の3つの観点から総合的に評価しています。また、原則翻訳されたものがあればそちらを掲載しています。
ところが、僕はO’Reillyのサブスクを契約しているため、ほとんどのO’Reillyの書籍を原文で読んでいます。
そのため、翻訳の精度などについて評価することはできない点をご了承ください。※ リンクはアフィリエイトリンクではないので、気にせずご覧ください。
## ネットワーク
### [3分間ネットワーク](https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E6%96%B0%E7%89%88-3%E5%88%86%E9%96%93%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E
自分にとって良い技術書に出会うための判断方法
## はじめに
何か技術を学びたい時、本の購入が選択肢に出てくると思います。
インターネットで調べると本の数が多いことから、どの本が良いのか悩んだ経験はありませんか?この記事は技術書を買うときに自分にとって良い本を判断する方法を僕なりに紹介したいと思います。
## 想定する読者
– ある技術を学びたいが、どの本が自分に適しているのかわからなくて悩んでいる人
## 前提
– Amazonで本が購入できること
– (できれば)kindle版で無料サンプルを見れること## Step1 自分の学びたいことを明確にする
本を探す前に大前提として自分が今何を学びたいのかを明らかにする必要があります。
これができていないと自分に適した本を探すことができません。
最悪の場合、自分には価値のない本を購入してしまい時間とお金の無駄になってしまいます。僕なりの方法ですが、`技術名` + `何ができるようになりたいのか` の組み合わせで考えられていると本探しがスムーズにできると思います。
### 技術名
`React` `Ruby` `AWS` の粒度なので、これは簡単ですね。